2022年10月14日に公開された実写映画「耳をすませば」。
ジブリの名作として知られるアニメ版があるだけに、実写化に対する期待は大きかったのですが、公開後はさまざまな意見が飛び交いました。
果たして、この映画は大コケしてしまったのでしょうか?
今回はその背景や観客の反応について詳しく見ていきます。
映画「耳をすませば」解説
まず、映画「耳をすませば」の実写版について簡単にご紹介します。
この映画は、1995年に公開されたジブリのアニメ映画「耳をすませば」を原作にしています。
アニメ版は、主人公の月島雫が成長していく姿や、彼女が感じる切ない恋心が描かれた青春映画として、非常に多くの人々に愛されてきました。
そのアニメ版の魅力を、実写化されたこの映画はどのように表現したのでしょうか?
主演には、清野菜名さんと松坂桃李さんが抜擢され、注目の作品となりました。
あらすじ
物語は、読書好きな中学生の月島雫が、図書館で借りる本の貸し出しカードに頻繁に記載されている「天沢聖司」という名前の持ち主に興味を持つところから始まります。
雫は聖司と出会い、彼の夢や情熱に触れることで、自身の夢を見つけるきっかけとなります。
しかし、聖司は夢を追い求めてイタリアへ渡る決意を固め、二人は離れ離れになります。
10年後、雫は出版社で児童書の編集者として働きながら作家を目指し、聖司も音楽の道を追い続けています。
再び再会した二人は、それぞれの夢を追い求める中で、再び心を通わせることとなります。
キャスト
- 月島雫(大人):清野菜名
- 天沢聖司(大人):松坂桃李
- 月島雫(中学生):安原琉那
- 天沢聖司(中学生):中川翼
- 杉村竜也(大人):山田裕貴
- 原田夕子(大人):内田理央
- 原田夕子(中学生):住友沙来
- 杉村竜也(中学生):荒木飛羽
映画「耳をすませば」 実写 大コケした?
実写映画「耳をすませば」が公開されると、観客の反応はさまざまでした。
特に注目されたのが、アニメ版で使われた楽曲「カントリー・ロード」の不在でした。
この曲は、映画の中で非常に重要な役割を果たしており、アニメ版の象徴とも言える楽曲です。
しかし、実写版では代わりに「翼をください」が使われることになり、この変更に対して多くの人が違和感を感じたようです。
アニメ版を心から愛しているファンにとっては、この変更は大きなショックだったようです。
「カントリー・ロード」が流れるシーンには、物語のすべてが凝縮されているような感動がありましたが、その代わりに使われた「翼をください」には同じような感動を覚えた人は少なかったのかもしれません。
さらに、映画全体の雰囲気もアニメ版とは異なり、雰囲気が薄く感じられたとの意見も多く見受けられました。
実写で表現するためには、どうしてもアニメ版のような幻想的な雰囲気をそのまま再現するのが難しく、その結果、物語の感動が伝わりづらくなったと感じた人も多かったようです。
アニメ版のキャラクターが持つ魅力はそのままでは表現できなかった
実写化で難しいのは、原作やアニメのキャラクターが持つ魅力をどれだけ再現できるかという点です。
特に「耳をすませば」に登場するキャラクターたちは、それぞれに個性的で愛される存在ばかりです。
月島雫、天沢聖司、そしてその周りの友達や家族など、それぞれのキャラクターが作り出す温かな世界観が、この物語の大きな魅力となっています。
実写版では、清野菜名さんが月島雫を、松坂桃李さんが天沢聖司を演じました。
清野菜名さんは雫役に抜擢され、その演技に注目が集まりましたが、どうしてもアニメの雫のキャラクターと比べてしまう部分がありました。
アニメ版の雫は、少し不器用で真剣に物事を考える一方で、恋愛や友情に対してとても純粋で可愛らしい一面がありました。
実写版でもその要素は見受けられましたが、アニメ版に比べると少し物足りなさを感じたという観客も少なくないようです。
松坂さんが演じる天沢聖司も同様で、アニメ版の聖司が持つ深い優しさや夢を追い求める姿が、実写版では十分に表現できていなかったと感じる人も多かったようです。
聖司の独特の魅力が、実写版では少し薄れてしまったという意見もあります。
ストーリーの展開が早すぎた?
実写映画において、もう一つ指摘されていたのが、ストーリーの展開の速さです。
アニメ版では、月島雫が天沢聖司との距離を少しずつ縮めていく過程が丁寧に描かれていました。
その過程で雫の心情がどう変化していくのかが、観客にじっくりと伝わってきます。
しかし、実写版ではその過程が駆け足で進んでしまい、観客としてはキャラクターの心情の変化を追うのが少し難しく感じたという人も多かったようです。
特に、恋愛の進展が非常に急速に描かれていた点が物足りなかったという声がありました。
アニメ版では、雫が聖司に対して抱く恋心が徐々に育まれていく様子が描かれていたため、観客もその感情の動きに共感できました。
しかし実写版では、その恋愛の描写があまりにも急で、感情の変化を十分に感じることができなかったという人も多かったようです。
映画全体の評価
映画「耳をすませば」の実写版が大コケしたという評価を受けているのは、これらの点が原因だと考えられます。
アニメ版の素晴らしさが際立つ中で、その雰囲気やキャラクターを実写で再現することは非常に難しいことだと理解はできますが、どうしてもその魅力が薄れてしまったと感じる人が多かったようです。
実際、映画の興行収入は低迷しており、公開から数ヶ月が経過した時点で約5億円程度の収益にとどまっています。
これは、アニメ版の興行収入が31.5億円だったことと比較すると、かなりの差があると言わざるを得ません。
とはいえ、映画自体が全く楽しめなかったわけではありません。
実写ならではの美しい映像や、俳優陣の演技が光るシーンもありました。
特に、清野菜名さんの雫役は、純粋さや真剣さが伝わり、観客を引き込む力がありました。
それでも、全体的な評価としては、アニメ版の魅力に勝ることはなかったというのが正直なところです。
映画「耳をすませば」ネタバレ感想
アニメ版があまりにも名作で、どうしてもその影響を受けてしまう部分がありました。
だからこそ、実写版に対する期待も大きかったんです。
けれど、いざ観てみると、正直なところ少し物足りなさを感じました。
まず、登場人物たちの雰囲気がアニメ版とは違っていて、そこが少し違和感を覚えました。
特に月島雫や天沢聖司のキャラクターが、アニメ版に比べるともう少し深みが欲しいなと思いました。
アニメ版の雫は本当に純粋で少し不器用だけど、その中に真剣さがあってすごく魅力的だったんですよね。
でも、実写版の雫はどうしても少し現実的で、そこが少し冷めた印象を与えてしまったかもしれません。
それに、アニメ版のあの特有の温かさ、幻想的な空気感が実写で表現しきれていなかったなと感じました。
アニメ版では、すべてが少し夢のような感じで、恋愛の描写も徐々に進んでいくものだったけれど、実写版ではその恋愛感情の移り変わりがちょっと急すぎて、感情的なつながりが感じにくかったんです。
特に、二人の再会シーンにはもう少しじっくりと時間をかけてほしかったなと思いました。
また、音楽の部分でも物足りなさを感じました。
アニメ版で流れる「カントリー・ロード」のシーンは、誰もが感動してしまう名場面でしたが、実写版ではその代わりに使われた「翼をください」がどうしても馴染まなかったです。
もちろん良い曲ではあるけれど、あの場所であの曲が流れると、どうしても「カントリー・ロード」に戻ってしまう自分がいて、それが少し心に引っかかりました。
でも、一方で、キャストの演技には見所がありました。
特に清野菜名さんと松坂桃李さんの演技には好感を持ちました。
特に、清野さんが演じる大人になった雫の姿は、しっかりと成長した女性としての魅力を感じさせてくれましたし、松坂さんの聖司もまた、夢を追いかける真摯な姿がとても印象的でした。
映画としては、良い部分も多かったのですが、アニメ版に比べるとどうしても感動の深さが足りない気がしました。
アニメ版の魔法のような魅力をそのまま実写で再現するのは難しいとは思いますが、もう少しだけキャラクターの心情やストーリー展開に工夫を加えてほしかったかなと感じます。
それでも、映画として楽しめる部分はあったので、悪い映画ではなかったとは思います。
アニメ版のファンとしては少し物足りないところもあったけれど、実写版もそれなりに楽しんだので、どちらのバージョンも楽しむことができたらいいなと思いました。
まとめ
実写映画「耳をすませば」は、大コケしてしまったという評価を受けています。
アニメ版の名作に対する期待が大きかったため、その結果には失望の声も多かったですが、それでも映画としての魅力を感じた人も少なからずいました。
今後、実写化作品が公開される際には、原作の持つ独特の雰囲気やキャラクターの魅力をどう再現するかが重要なポイントになるでしょう。
コメント