映画「恋は光」原作との違いは?あらすじ・ネタバレ感想も紹介

映画「恋は光」原作との違いは?あらすじ・ネタバレ感想も紹介 恋愛映画

映画『恋は光』は、秋★枝による同名の漫画が原作の作品で、映像化されたことによりさらに多くのファンを魅了しました。

原作と映画には共通する部分が多くありますが、やはり映像化にあたっては、いくつかの重要な違いもあります。

今回は、映画と原作の違いについて詳しく解説しながら、どんなポイントで異なっているのかをお話ししていこうと思います。

 

映画「恋は光」あらすじ

主人公・西条は、恋愛に対して不安を抱える大学生。

彼女は、恋愛における「光」という感覚が他の人とは異なることに気づいています。

恋をすると、その恋の対象に「光」が見えるのです。

恋愛が進むにつれて、その光が強くなるのですが、西条はその感覚を理解することができず、恋愛に対して無力感を抱いています。

そんな中、彼女は大学のサークルで北代という男子学生と出会います。

北代は、恋愛に対して非常に積極的で、まるで「光」を持っているかのような存在です。

西条は彼に惹かれていきますが、恋愛に対する戸惑いから、なかなか自分の気持ちを素直に表現できません。

一方、サークルのメンバーである東雲にも気になる存在があり、彼との関係も徐々に深まります。

しかし、恋愛における「光」の感覚に困惑しながら、西条は自分が本当に何を求めているのか、何が自分にとって幸せなのかを考えるようになります。

物語が進む中で、西条は自分の心の中で揺れ動く感情と向き合い、ついには恋愛に対する考え方を変えていきます。

そして、最終的に彼女は誰と心を通わせることになるのか、彼女の選択が描かれます。

 

映画「恋は光」原作との違いは?

映画と原作の違いについて詳しく解説します。

 

原作と映画のストーリー構成の違い

『恋は光』の物語は、恋愛において「光」という感覚をテーマにして描かれています。

映画も原作の基本的なストーリーラインを踏襲していますが、映画化に際してストーリーが再構成されている点があります。

 

原作のストーリー

原作では、主人公の西条(演:西野七瀬)が、恋愛に対する不安や戸惑いを抱えながらも、周囲の人々との関わりを通じて成長していく姿が描かれています。

特に、物語の中で「光」をテーマにしたシーンが非常に多く、恋愛の光と影を象徴的に表現しています。

また、西条が自分自身と向き合い、恋愛に対する考え方が変化していく過程は非常に感動的です。

 

映画のストーリー

映画では、原作のエッセンスを保持しつつ、全体を映画向けに簡潔にまとめています。

そのため、登場人物たちの感情の動きや細かな描写が一部省略されたり、再構成されたりしています。

映画は約2時間という限られた時間の中で、物語がすっきりと描かれるようになっています。

例えば、原作ではじっくりと描かれたキャラクター同士の関係が、映画ではテンポよく進行することで、観客にとってより視覚的に楽しめる形に仕上がっています。

 

結末の違い

原作と映画で最も大きな違いといえるのは、結末です。

 

原作の結末

原作では、西条と東雲が結ばれるラストが描かれます。

この結末は、物語のテーマである「光」をしっかりと表現し、感動的なラストシーンとなっています。

西条と東雲の関係が進展する過程を丁寧に描き、最終的に二人が向き合い、恋愛の重要性を再確認することになります。

 

映画の結末

映画では、結末が原作と大きく異なります。

映画版では、西条が東雲ではなく、北代との関係を選ぶという結末になっています。

この変更については賛否が分かれるところですが、映画のストーリーをよりシンプルに、また映画の魅力を引き立たせるためにこのような結末にしたと考えられます。

映画のラストは少し予想外であり、観客に強い印象を与えます。特に、映画を見終わった後の余韻が非常に深いものがあります。

 

キャラクターの描写と演技

原作のキャラクターたちは、漫画ならではの表現で描かれています。

それぞれのキャラクターには独自の個性があり、その描写が非常に魅力的です。

映画では、これらのキャラクターが実際の俳優によって演じられ、また違った魅力を引き出しています。

 

西条のキャラクター

西条は原作でも映画でも非常に重要なキャラクターですが、映画では西野七瀬さんが演じています。

西野七瀬さんはその明るく素直な性格を生かし、映画の西条をより愛らしく、親しみやすいキャラクターにしています。

原作の西条が持つ少し不安そうな内面を映画ではどう表現するのかという点で、彼女の演技は光っており、特に彼女が悩んだり、感情が揺れ動いたりするシーンが非常に印象的です。

 

北代と東雲の描写

北代と東雲という二人のキャラクターも、映画ではそれぞれ違った魅力を持って描かれています。

北代役の俳優の演技も大きな注目を集めましたが、彼の登場シーンは原作よりも少し短縮されています。

しかし、彼の存在感や西条との関係性がしっかりと伝わるような演技がされており、映画の中でも大切なキャラクターです。

 

演出やビジュアルの違い

映画において、ビジュアル面や演出に関しても原作との違いがあります。

 

光の表現

原作では「光」というテーマが非常に重要な役割を果たしており、登場人物が光に包まれるシーンや、光の中で感情が爆発する場面が何度も登場します。

映画では、この「光」の表現が映像技術を駆使して美しく映し出されています。

特に、光を効果的に使ったシーンが多く、映画ならではの視覚的な楽しさを感じさせてくれます。

 

音楽と雰囲気

映画版では、音楽も重要な要素となっており、感情の高まりをより引き立てるためのBGMや主題歌が使われています。

これによって、視覚と聴覚が一体となった映画体験が生まれ、観客に深い感動を与えます。

原作では音楽の要素はもちろんありませんが、映画では音楽の力がストーリーを一層引き立てており、視覚的な演出と音楽の相乗効果で、感情がより強く伝わってきます。

 

映画版ならではのアプローチ

映画化にあたって、原作にはないオリジナルのシーンがいくつか追加されています。

これらのシーンは、映画ならではの演出や演技を活かすために作られたもので、物語に新たな深みを加えています。

特に、映画版ならではのカットやシーンがあることで、原作ファンにも新鮮な驚きがあるのではないでしょうか。

 

映画「恋は光」ネタバレ感想

映画『恋は光』を観終わった後、正直なところ、最初は少し驚きました。

原作の漫画から映像化されているので、どうしても原作のイメージが頭にあったからか、映画の展開に少し戸惑いがありました。

でも、観ているうちに、次第にこの映画独自の魅力が伝わってきて、感動するシーンもたくさんありました。

まず、映画で描かれている「光」というテーマがとても印象的でした。

原作でも恋愛が「光」と結びついて描かれていたけど、映画ではその感覚が映像で表現されることで、さらにリアルに感じられました。

特に、主人公・西条が恋愛をしているシーンでは、恋の「光」がまるで彼女を包み込むようなビジュアルになっていて、観ているこちらもその「光」に引き込まれるような感覚がありました。

登場人物たちも、原作のキャラクターがそのまま映画で生き生きと動いているのを見て、すごく嬉しくなりました。

特に、西条役の西野七瀬さんは、彼女の自然体な演技が本当に素敵で、感情の機微を上手に表現していて、すごく共感できました。

恋愛に対して戸惑いながらも、少しずつ自分と向き合って成長していく姿がとても魅力的でした。

ただ、映画の結末が原作とは少し違っていたところに驚きました。

原作では、もっと違う形で恋愛が進んでいくんですが、映画ではラストの選択が少し予想外でした。でも、それが映画ならではのアレンジという感じで、逆に新鮮だったとも思います。

結末には賛否があるかもしれませんが、個人的には映画としての独自の結末も悪くなかったな、と感じました。

映画全体としては、軽やかでありながらも深いテーマを持っている作品でした。

恋愛に対する不安や葛藤、それを乗り越えて成長していく姿が描かれていて、観終わった後は心が温かくなりました。

恋愛ものが好きな人にはもちろん、心の中で何かを大切にしている人にも響く映画だと思います。

もし、原作を読んでいる人も、まだ読んでいない人も、映画ならではの魅力が詰まった作品なので、観てみる価値があると思います。

 

まとめ

映画『恋は光』は、原作の魅力をしっかりと引き継ぎながらも、映画ならではの演出やストーリー展開があり、原作との違いが生まれています。

結末の変更やキャラクターの描写、光の表現など、さまざまな違いがありますが、それらが映画をより魅力的にしています。

原作を読んでから映画を観ると、原作の深いテーマやキャラクターをより楽しめますし、映画を観てから原作を読むと、また違った感動を得られることでしょう。

どちらも楽しめる素晴らしい作品だと言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました