映画『運び屋』は、実際にあった話を基にした作品で、主人公がどのようにして麻薬組織の一員となり、なぜ命を狙われながらも生き残ったのか、その意外なストーリーに驚かされます。
この映画を観たとき、私は「こんな人物が実際にいたのか!」と驚き、主人公の生き様に深く考えさせられました。
この作品の大きなポイントは、主人公のアール・ストーンがまさかの麻薬運び屋となる過程と、それを取り巻く人々との関わりです。
家族をないがしろにし、仕事一筋で生きてきた90歳の老人が、どうして麻薬組織に関わり、そしてなぜ命を狙われることになったのか、そしてどうして最終的に命を落とさずに生き延びたのか。
その答えを、私は映画を観終わった後にじっくりと考えることができました。
このブログ記事では、『運び屋』のあらすじとともに、映画を観た私の感想や意見を交えながら、アール・ストーンがどのようにして生き残ったのかを解説していきます。
映画をまだ観ていない方にはネタバレを含んでいますので、その点をご了承ください。
映画「 運び屋」あらすじやネタバレ
映画『運び屋』は、90歳のアール・ストーンという男性が、麻薬を運ぶ仕事を始める実話に基づいた物語です。
映画はクリント・イーストウッドが監督を務め、アール役を自ら演じています。
今回はこの映画のストーリーをわかりやすく解説します。
アール・ストーンとは?
アール・ストーンは花を育てる仕事をしている90歳の男性です。
しかし、家族との関係はうまくいっていません。
アールはずっと仕事に没頭して家族との時間を大切にしてこなかったため、娘や元妻との間に溝ができてしまっています。
ある日、アールは孫娘の誕生日パーティーに顔を出すものの、娘アイリスに無視され、元妻メアリーにも嫌われています。
そんな中、ジニーの友人からある仕事を紹介されます。それが麻薬を運ぶ仕事でした。
麻薬運び屋としてのアール
アールは麻薬運びの仕事を引き受けます。
最初はトラックにバッグを積み込み、そのまま指定された場所に運ぶという簡単な仕事でした。
そして、その報酬として大金を手に入れます。
アールはこの仕事を続け、少しずつお金を稼ぎ、家族との関係も少しずつ改善されていきます。
孫娘ジニーの学費を払ったり、卒業式に出席することもあります。
しかし、アイリスはまだアールに冷たいままです。
麻薬を運ぶ仕事で成功したアールは、メキシコの麻薬カルテルのボスから「エル・タタ」というあだ名をもらい、特に信頼される存在となります。
アールは次第にその仕事に夢中になりますが、麻薬取締局はアールを追い始めます。
麻薬取締局の捜査
アールの運転する黒いトラックに注目した麻薬取締局は、アールが運び屋であることを疑い始めます。
捜査官のコリン・ベイツは、アールの正体を暴こうとしますが、アールは慎重に行動し、麻薬を運び続けます。
そんな中、アールは麻薬カルテルのボスであるラトンに招待され、盛大なパーティーが開かれます。
しかしその後、ラトンは手下に裏切られ、命を落とします。
新しいボスが登場し、アールはその後も麻薬運びの仕事を続けます。
アールの家族との再会
アールの元妻メアリーは病気で入院しており、アールはその最後を看取るために家に戻ります。
メアリーの側にいる間、麻薬カルテルと麻薬取締局はアールを捜索します。
メアリーが亡くなった後、アールは葬式に出席し、少しずつ家族との絆を取り戻していきます。
アイリスはアールを許し、家族で再び集まることを決めます。
最後の仕事と逮捕
アールは家族との関係を修復した後、再び麻薬を運ぶ仕事を始めます。
しかし、麻薬取締局はアールの黒いトラックの情報をつかみ、最終的にアールを逮捕します。
裁判では、アールの弁護士がアールは家族を養うために仕方なく麻薬運びをしていたと弁護しますが、アールはその弁護を拒否し、自分のしたことをすべて認めます。
そして、アールは実刑を受け、刑務所に送られます。
刑務所でアールは花を育てることを始め、長年の仕事に没頭していた自分が本当に大切にすべきものに気づいたことが描かれます。
映画「 運び屋」なぜ殺されなかった?
映画の中でアールが命を狙われる理由は、アールが麻薬カルテルの一員として非常に成功していたからです。
エル・タタとして知られるアールは、カルテルのボスであるラトンに重宝され、ついにはメキシコまで招待されて盛大なパーティーを開かれます。
しかし、この成功がアールに危険をもたらすことに。
その後、ラトンは手下たちによって裏切られ、命を落としてしまいます。
新しいボスが登場する中、アールは体調を崩した元妻メアリーのもとに駆けつけるため、しばらく仕事から姿を消します。
アールが失踪したことで、カルテルと麻薬取締局はアールの行方を追い詰めます。
でも、アールがなぜ殺されなかったのか。
それは、アールが運び屋として非常に重要な役割を果たしていたからだと思います。
アールの運び屋としてのスキルと冷静さが、カルテルからの信頼を集めていたため、アールが突然姿を消してもすぐには命を取られることはなかったのではないかと感じました。
また、アールが運び屋として働く理由が、家族との関係を取り戻すためであった点も重要です。
アールの家族との関係が改善されることで、最終的にアールの心が変わり、命を狙われるリスクを超えて生き抜く力を得たのではないかと思います。
映画「 運び屋」感想
映画『運び屋』を見た感想をお伝えしますね。
最初に言いたいのは、この映画、本当に心に残る作品でした。
クリント・イーストウッド監督、そして主演を務めたクリント・イーストウッドさんが90歳の運び屋役を演じるということで、最初は少し驚きました。
だって、90歳の男性が麻薬の運び屋として働くなんて、普通のイメージからはほど遠いですよね。
でも、映画を見ていくうちに、アール・ストーンという人物の深さや、彼がどれだけ家族との関係を修復したいと思っていたかが伝わってきて、すごく感動しました。
まず、アールが家族との関係を取り戻すために必死に努力する姿には、どこか自分も反省させられる部分がありました。
自分の仕事や趣味に没頭していると、どうしても周りが見えなくなって、家族との時間が犠牲になってしまうことってありますよね。
アールもその典型で、長年家族よりも花や仕事を優先してきたため、最初は娘や元妻に嫌われていました。
でも、麻薬を運ぶ仕事を通じて少しずつお金を稼いで、家族に対して少しずつ責任を果たしていこうとする姿が描かれていて、やっぱり家族の絆って大切だなと感じさせられました。
そして、アールのキャラクターがすごく良かったです。
最初は麻薬の運び屋という仕事がどれだけ危険で危ういことか、正直わかっていない様子ですが、そのうち「エル・タタ」という名前で信頼されるようになっていきます。
何だかちょっと皮肉な感じがして面白かったです。
90歳という年齢で、まさか麻薬組織に重要な役割を果たすとは誰も思わないですよね。
でも、彼の年齢や経験からくる冷静さが、この仕事においてものすごく効果的だったんだろうなと思います。
映画の中で、アールが家族と向き合うシーンがとても印象的でした。
特に元妻のメアリーが病気で最期を迎えるシーン。アールがそばにいて、メアリーの死を見守るシーンは涙なしには見られませんでした。
アールが家族のために少しずつ変わっていく姿を見て、やっぱり人間、どんなに年を取っても変われるんだなと感じました。
そして、最後にはアールが自分の過ちを認めて、家族との絆を再び取り戻していく過程に、心からほっとしました。
映画の結末で、アールが逮捕されて刑務所に送られる場面も、少し切なくなりました。
結局、運び屋としての仕事がアールを追い込んでいきますが、家族との関係を取り戻すために全てを捧げた姿には胸が熱くなりました。
刑務所の庭で花を育てるシーンは、アールにとって、最後の「本当に大切なこと」が何かを悟った瞬間だったんだろうなと感じました。
この映画を見て、一番印象に残ったのは「人はいつでも変われる」ということです。
アールは最初、家族との関係がうまくいかず、仕事ばかりしている人物でした。
でも、運び屋として麻薬の世界に足を踏み入れたことで、家族との絆を取り戻し、最終的には人生の意味を見つけることができました。
人生において大切なことを、少しずつ取り戻していく姿が、私にとってすごく勇気をくれました。
この映画は、ただの犯罪ドラマではなく、人間ドラマとしても深い意味が込められていると思います。
クリント・イーストウッドが演じるアール・ストーンというキャラクターの成長を見て、感動すること間違いなしです。
麻薬運び屋の仕事と家族との絆というテーマが絡み合い、見終わった後にはとても考えさせられました。
人生の後半で、何を大切にするかを改めて考えさせられる、そんな映画でした。
まとめ
映画『運び屋』は、単なる麻薬運び屋の物語ではなく、家族との絆や自己の生き方に対する問いかけを含んだ作品でした。
アールがなぜ命を取られなかったのか、それはアールが単なる運び屋としてではなく、家族との関係を深めることで最終的に生き延びる力を得たからだと感じます。
実際にあった話を基にしたこの映画は、家族や人生について考えさせられる素晴らしい作品でした。
コメント