映画「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」赤はヤバい!の意味とは?あらすじやネタバレ感想

映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』を観た人なら、一度は気になったはずのセリフ「赤はヤバい!」。 この言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか?ヴェノムの驚きや恐れがどこから来るのか、詳しく解説していきます! SF

映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』を観た人なら、一度は気になったはずのセリフ「赤はヤバい!」。

この言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか?ヴェノムの驚きや恐れがどこから来るのか、詳しく解説していきます!

 

ヴェノムとは?

ヴェノムは、マーベル・コミックのキャラクターで、スパイダーマンの敵として登場しました。

しかし、映画版ではスパイダーマンとは独立した存在として描かれ、エディ・ブロックというジャーナリストと共生するシンビオート(地球外生命体)として活躍しています。

ヴェノムは見た目が黒く、鋭い歯と長い舌を持ち、強大な力を誇る存在ですが、どこかユーモラスな一面もあり、多くのファンを魅了しています。

 

「赤はヤバい!」発言のシーン

このセリフは、映画の中盤でヴェノムが初めてカーネイジと対峙したときに発せられます。

カーネイジとは、クレタス・キャサディという凶悪な死刑囚が、ヴェノムの一部を取り込んで誕生したシンビオート。

カーネイジの最大の特徴は、その体が真っ赤であることです。

エディ(ヴェノムの宿主)がカーネイジを見た瞬間、ヴェノムは「赤はヤバい!」と叫び、エディの体から逃げ出そうとします。

このリアクションには、ヴェノムの本能的な恐怖が表れているのです。

 

映画「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」赤はヤバい!の意味とは?

ヴェノムがカーネイジを見て怯えた理由はいくつか考えられます。

 

シンビオートの中でも特別な存在

カーネイジは通常のシンビオートとは異なり、より強力で暴力的な存在です。

コミックの設定では、カーネイジのシンビオートはヴェノムの“子ども”にあたりますが、通常のシンビオートとは異なる進化を遂げています。

そのため、ヴェノム自身もカーネイジがどれほど危険な存在かを知っており、本能的に「勝てない」と感じたのかもしれません。

 

カーネイジの宿主がヤバすぎる

カーネイジの宿主であるクレタス・キャサディは、並の悪党とは違います。

極めて凶暴で、もともと連続殺人鬼だった人物。

シンビオートが融合することで、単なる怪物ではなく“制御不能な殺戮マシーン”になったのです。

ヴェノムは、そんなクレタスの狂気に恐れを抱いたのかもしれません。

 

赤いシンビオートは特別な力を持つ?

映画では詳しく説明されていませんが、赤いシンビオートは通常の黒いシンビオートとは違う特性を持っている可能性があります。

コミックでもカーネイジはヴェノムより強力で、より過激な戦闘スタイルを持っています。

そのため、「赤いシンビオート=普通のシンビオートとは異なる強大な存在」とヴェノムが本能的に察知したのかもしれません。

 

「赤はヤバい!」はヴェノムらしさが詰まった名セリフ

ヴェノムは強いですが、実は結構ビビリなところがあります。

映画の中でも、ヴェノムは時折弱気な発言をすることがあり、宿主であるエディとコミカルな掛け合いを繰り広げます。

今回の「赤はヤバい!」というセリフも、ヴェノムのそうしたキャラクター性をよく表しているシーンです。

もし彼が冷静に「これは危険な相手だ」と分析するような性格なら、このシーンはもっとシリアスになっていたかもしれません。

しかし、ヴェノムのユーモラスな性格だからこそ、観客にとって印象的な名セリフになったのです。

 

映画「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」あらすじ

映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』は、地球外生命体シンビオートのヴェノムとジャーナリストのエディ・ブロックが織りなすアクション・スリラーです。

前作から続くエディとヴェノムの共同生活は、食欲の制限からくるストレスに悩まされつつも、次第に絆を深めていきます。

ある日、エディは連続殺人犯クレタス・キャサディへのインタビューを試みます。

インタビュー中、クレタスがエディの腕に噛みつくと、彼の体内にヴェノムの一部が流れ込み、新たなシンビオート「カーネイジ」が誕生します。

カーネイジはヴェノムを上回る力を持ち、エディの元恋人であるアン・ウェイングの命を狙います。

エディとヴェノムは、カーネイジの暴走を止めるため、再び力を合わせて立ち向かうことを決意します。

この作品は、ヴェノムとカーネイジの壮絶な戦いを描きつつ、エディとヴェノムの関係性の深化や、エディの人間としての成長も描かれています。

アクションシーンの迫力やキャラクターの魅力が光る一作となっています。

 

映画「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」ネタバレ感想

最初から最後までずっと楽しく観られる映画でした!

ヴェノムとエディの掛け合いは前作よりさらにパワーアップしていて、まるで喧嘩する夫婦のような関係性。

時には笑えるし、時にはちょっと切なくもなるんですよね。

今回の敵カーネイジ(クレタス・キャサディ)が登場した瞬間、「うわ、これはヤバい…」とゾクっとしました。

ヴェノムが「赤はヤバい!」と逃げ出そうとするのも納得の強さ。

クレタス自身がもともとサイコパスなのに、そこにシンビオートが融合することで最悪のモンスターになってしまいました。

特に刑務所の脱出シーンの迫力はすごかった!

建物全体がカーネイジの力でグチャグチャにされていくのを観て、「これどうやって倒すの?」とハラハラしました。

今回、ヴェノムとエディの喧嘩シーンが結構ありましたね。

特にヴェノムがエディの部屋をめちゃくちゃにして家出するシーンは、もうカップルの痴話喧嘩みたいで笑いました。

でも、最終的にはお互いに「一緒にいることが大事なんだ」と認識し直して、またコンビとして戻ってくる。

この過程がめちゃくちゃ良かったです。ヴェノムが「エディ、俺たちは最強だ!」と言うシーンは熱かった!

カーネイジとの最終決戦は、個人的にはもう少し長くてもよかったかなと思いました。

カーネイジがあれだけ強かったのに、意外とサクッと倒せてしまった印象。

でも、最後にヴェノムがクレタスを「パクッ」と食べてしまうシーンは衝撃的でした(笑)。

そして、一番鳥肌が立ったのがポストクレジットシーン!まさかのスパイダーマン(トム・ホランド)の世界とつながる伏線が出てきましたね。

「No Way Home」への布石か…!?

この展開にはワクワクが止まりませんでした!

『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』は、アクションも笑いも友情も詰まった、めちゃくちゃ楽しい映画でした!

前作よりもヴェノムとエディの関係性が深まり、カーネイジというヤバすぎる敵も登場して、見どころ満載でした。

 

まとめ

映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』の中で、ヴェノムが発した「赤はヤバい!」というセリフには、シンビオートの生態やヴェノムの恐怖、そしてカーネイジの圧倒的な強さが詰まっています。

実際、映画を観た人なら分かると思いますが、カーネイジは本当にヤバい敵でした。

ヴェノムが怖がるのも無理はありません。

それでもエディと共にカーネイジに立ち向かうヴェノムの姿は、観ていてとても熱く、カッコよかったですよね。

このセリフは、ヴェノムの性格や映画のユーモラスな雰囲気を象徴するものでもあります。

もしまだこの映画を観ていない人がいたら、ぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました