スポンサーリンク

映画「グリーンブック」あらすじ・ネタバレ!感想や無料視聴の方法も紹介

映画「グリーンブック」あらすじ・ネタバレ!感想や無料視聴の方法も紹介 実話ベースのドラマ映画

差別と偏見が色濃く残る1960年代のアメリカ。

そんな時代に、黒人天才ピアニストとイタリア系白人ドライバーが、南部を旅するコンサートツアーに出発します——。

映画『グリーンブック』は、実話に基づいた感動のストーリー。

ぶつかり合いながらも少しずつ心を通わせていく2人の姿に、思わず笑って、そして涙してしまう人も多いはず。

今回は、この映画のあらすじから見どころ、実際に観て感じたことまで、たっぷりご紹介します。

 

スポンサーリンク

映画「グリーンブック」解説

映画「グリーンブック」あらすじ・ネタバレ!感想や無料視聴の方法も紹介

2018年に公開されたアメリカ映画「グリーンブック」は、アカデミー賞でも高く評価された一本です。

アメリカの人種差別が色濃く残っていた1962年、実在した黒人ピアニストと白人ドライバーの間に芽生えた友情を描いています。

最初に観たとき、こんなにも静かで、優しくて、それでいて力強い作品があるのかと胸を打たれました。

タイトルにある「グリーンブック」とは、当時アメリカ南部を旅する黒人のために作られたガイドブックのこと。

黒人が安全に泊まれる宿やレストランの情報が記されていました。

そんな現実が、たった60年前にあったことにまず驚かされます。

 

スポンサーリンク

映画「グリーンブック」あらすじ・ネタバレ

物語の舞台は1962年のニューヨーク。ナイトクラブ“カパカバーナ”で働いていたトニー・“リップ”・バレロンガは、店の一時閉店を機に仕事を探すことになります。

そんなときに紹介されたのが、黒人ピアニスト、ドクター・ドナルド・シャーリーのドライバー兼ボディガードの仕事。

最初の面接から、文化も価値観も真逆。

トニーは典型的なイタリア系の陽気な男で、言葉遣いも荒っぽい。

一方のシャーリーは品格を大切にし、クラシック音楽を極めた天才でした。

最初の印象は正直「この二人、絶対に合わないでしょ」って感じ。

でも、だからこそ逆に気になって、次の展開が楽しみになったんです。

シャーリーが南部でのコンサートツアーを決行するということで、グリーンブックを片手に二人の旅が始まります。

出発時には、レコード会社から「どれか一つでも公演をキャンセルすれば報酬は支払わない」と釘を刺され、いかに過酷なツアーになるかが感じ取れます。

 

旅の中で少しずつ変わっていく心

旅が始まるとすぐに、文化や生活の違いがぶつかり合います。

ファストフードのフライドチキンにシャーリーが一度も触れたことがないという事実に驚いたトニーは、無理やり車の中で食べさせてしまうんですよね。

でもその場面、妙に可笑しくて温かいんです。

くだらないことで笑い合える瞬間が、少しずつ信頼を築いていくのが伝わってきます。

印象的だったのは、トニーが妻ドローレスに手紙を書くシーン。

文才がない彼の手紙に、シャーリーがそっと手を添えます。

その手紙が、ものすごくロマンチックになるのが微笑ましくて、なんだかこっちまで照れくさくなるような、そんな気持ちにさせられました。

でも、もちろん楽しいことばかりじゃないんです。

とくに南部に入ってからは、目を覆いたくなるような差別に何度も直面します。

演奏会場に呼ばれてもトイレは使えず、食事の席にも座れない。

そんな理不尽に耐えるシャーリーの表情が、静かに胸をえぐってきます。

 

警察に捕まった夜と「人として」の怒り

ある夜、二人は警察に止められます。

トニーがイタリア系であること、そしてシャーリーが黒人であることが理由で、理不尽な扱いを受けるシーンは、本当に観ていてつらかったです。

しかも、トニーはその場で警官に手を出してしまい、二人とも拘留されてしまいます。

結局、シャーリーが司法長官ボビー・ケネディに電話をして釈放されるのですが、そのときの彼の静かな怒りがとても印象に残っています。

暴力や怒鳴り声ではなく、知性で立ち向かう強さ。こういう姿を描いてくれる作品って、少ないように感じます。

 

最後のコンサートと本当の“帰る場所”

終盤、白人の客でいっぱいのレストランにシャーリーが入店を拒否される場面があります。

そこでシャーリーがはっきりと言うんです。

「もし入店できないなら、演奏はしない」。

その決断が本当にかっこよくて、胸が熱くなりました。

結局、そのレストランでは演奏せず、近くの黒人用レストランに立ち寄るんですが、そこでの演奏がまた素晴らしくて。

拍手喝采の中で奏でられる音楽には、観ているこちらも涙ぐんでしまいます。

あの場面こそが、シャーリーが心から音楽を楽しめた瞬間だったのかもしれません。

そして、旅の終わりにトニーを家まで送ったあと、シャーリーは一度は別れます。

でもその後、トニーの家を訪ねてきて、ドローレスたちと一緒にクリスマスを過ごすんですよね。

まさか来てくれるなんて…って思いましたし、ドローレスが「手紙をありがとう」と言う場面は心の奥が温かくなりました。

 

スポンサーリンク

映画「グリーンブック」感想

正直、「グリーンブック」を観る前は、ちょっと堅そうな社会派映画かなって思ってました。

人種差別とか歴史とか、もちろん大事なテーマではあるけれど、説教っぽくなったら苦手かも…なんて。

でも、実際に観てみたら、全然ちがいました。

まず、主役のトニーとドクター・シャーリー。

この2人のキャラクターがとにかく良い!

見た目も育ちも性格も真逆なのに、どんどん息が合っていく感じがたまらなく心地よかったです。

最初はギスギスしてた関係が、ちょっとずつほぐれていって、最後には「この2人、本当に友達になったんだな」って感じられるところがぐっときました。

特に印象的だったのは、フライドチキンのシーン。

些細なシーンなんだけど、ああいう何気ない場面にこそ、この映画の魅力が詰まってる気がします。

食べ物を通して壁が少しずつ崩れていく感じ。

なんか、人と人って、言葉じゃない部分で通じ合う瞬間ってあるよなって思わされました。

あとは、トニーがだんだん変わっていくところ。

最初は差別的な発言も平気でしてたのに、旅の中で少しずつシャーリーの立場を理解していって、自分なりに行動しようとする。

その変化がとってもリアルで、なんかすごく勇気をもらえました。

そしてシャーリー。彼の孤独って、すごく胸に響きました。

黒人としても、芸術家としても、周りからは理解されにくくて…でも、それでも気品を失わずに自分を貫いてる。

その強さと、時おり見せる弱さのバランスが本当に美しくて、心を揺さぶられました。

最後のシーンで、シャーリーがトニーの家を訪ねてくる場面。

あそこは泣かずにはいられませんでした。

あの一言「メリークリスマス」に、すべての感情が詰まってた気がします。言葉って少なくても、伝わるんだなって。

映画を見終わったあと、なんだか心があったかくなって、「人って、ちゃんと向き合えばわかり合えるんだ」って思えたんですよね。

時代が変わっても、偏見ってゼロにはならないけど、この映画みたいに、一歩ずつ変えていける。そんな希望をもらえる作品でした。

 

スポンサーリンク

映画「グリーンブック」無料視聴の方法

映画『グリーンブック』は、U-NEXTで見放題配信中です。

初めての登録であれば、31日間の無料トライアル期間が利用可能です。

この期間中に解約すれば料金は一切かからず、映画を無料で視聴できます。

U-NEXTの無料トライアルに登録すると、以下の特典が受けられます。

  • 31日間の無料視聴期間
  • 初回登録時に600円分のポイント付与(新作映画のレンタルや電子書籍の購入に利用可能)
  • 30万本以上の見放題作品へのアクセス
  • 200誌以上の雑誌が読み放題
  • スマートフォン、タブレット、PC、テレビなど複数のデバイスでの視聴が可能

登録は簡単で、公式サイトから「まずは31日間無料トライアル」を選択し、必要事項を入力するだけです。

クレジットカードやキャリア決済など、複数の支払い方法に対応しています。

無料期間中に解約すれば料金は発生しません。

この機会に、心温まる実話を描いた『グリーンブック』をU-NEXTでお楽しみください。

 

スポンサーリンク

まとめ

この映画って、決して派手じゃないし、盛り上がりすぎる場面もありません。

でも、ずっと心にじんわりと残るんです。

人種や文化が違っても、理解し合おうとする姿勢があれば、こんなにも深い関係が築けるんだなと。

グリーンブックという題材自体が重たいテーマですが、それを押しつけがましくなく、ユーモアや優しさで包んで描いているところが素晴らしいです。

社会的メッセージを含みながらも、ちゃんと“映画”として面白いんです。

個人的には、もっと若い人たちにも観てほしい作品のひとつ。

教科書で学ぶだけじゃわからない空気や感情が、この映画には詰まっていると感じます。

差別、友情、音楽、旅、そして変化。

いろんな要素が絶妙に重なり合って、気づいたら心が満たされている。そんな体験ができる映画でした。

「グリーンブック」、本当に観てよかったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました