スポンサーリンク

映画「殺人の追憶」犯人を考察!あらすじやネタバレを紹介

映画「殺人の追憶」犯人を考察!あらすじやネタバレを紹介 実話ベースの犯罪映画

映画「殺人の追憶」は、2003年に韓国で公開されたポン・ジュノ監督によるクライム・サスペンス作品で、実際に起きた連続強姦殺人事件を基に作られています。

この映画は、韓国の田舎町で起きた恐ろしい事件と、それを追う刑事たちの姿を描き、観る者に深い衝撃を与える内容です。

暴力的で冷徹な色味が特徴的で、ラストには衝撃的な結末が待ち受けています。

ここでは、映画のあらすじとともに、犯人について考察を行い、作品の魅力を深堀りしていきます。

映画を鑑賞した後に犯人が一体誰だったのか気になる方も多いかもしれません。

私自身も、映画を観終わった後にその結末に衝撃を受け、何度も考えさせられました。

特に犯人の正体については映画を観るたびに新たな見解が生まれるため、非常に興味深いポイントです。

スポンサーリンク

映画「殺人の追憶」のあらすじ・ネタバレ

映画「殺人の追憶」のあらすじ・ネタバレ

1986年、韓国の田舎町で、全裸で手足を縛られ、首にストッキングを巻かれた女性の遺体が発見されます。

事件は衝撃的で、捜査が始まりますが、地元警察は捜査に苦しみます。

暴力的な手法を取るパク刑事(ソン・ガンホ)と冷静に捜査を進めるテユン刑事(キム・サンギョン)がこの事件を担当することになります。

パク刑事は、最初の容疑者としてクァンホ(パク・ノシク)という地元の男を取り調べます。

暴力的に脅し、供述を引き出すパク刑事。

しかし、テユン刑事は、クァンホの火傷のある手で首を絞めることができないと判断し、クァンホが犯人であることを証明できません。

新たな事件と捜査の進展

事件は再び起こり、今度は再びストッキングで首を絞められた女性が発見されます。

パク刑事とテユン刑事は、犯人が同じ場所に戻ると予測してその場所を監視します。

その間、事件の手口が似ていることから、同じ犯人が繰り返し犯行を行っていることがわかります。

その後、パク刑事とテユン刑事は、犯人の行動に関する有力な情報を得るため、工場に勤務していた男を調べます。

その男は、女性の下着を持ち出して自慰行為をしていたことが発覚し、逮捕されます。

しかし、取り調べでの暴力的な方法が問題となり、証拠が不十分で、男の逮捕には至りません。

手がかりを探し続ける

事件解決の糸口をつかむため、テユン刑事は次々に証拠を追いかけます。

特に重要なのは、助かった女性の証言です。強姦され、助かった女性は、犯人が非常に手が柔らかかったことを証言します。

この情報が犯人特定の手がかりとなりますが、犯人の外見は依然として明らかになりません。

その後、ラジオ局からの手紙を手掛かりに、テユン刑事は「憂鬱な手紙」をリクエストした人物の住所を突き止めますが、その人物を取り調べても犯人との関係が明らかにはならず、進展はありません。

クァンホの死

その後、パク刑事とテユン刑事は、クァンホが目撃した事件の証言を追求しますが、証拠を得られません。

追い詰められたクァンホは、顔写真を見せられると突然逃げ出し、電車にひかれて命を落とします。

目撃者を失った捜査は進展を見せませんでしたが、被害者の衣服から精液が発見され、DNA鑑定をアメリカに依頼することとなります。

犯人を追う最後の捜査

アメリカからDNA鑑定の結果が届き、テユン刑事は結果を確認します。

鑑定結果は「DNAは一致しない」と記されていました。

これにより、テユン刑事は怒りに任せて、犯人を自白させようと暴力的に取り調べますが、パク刑事はそれを必死に止めます。

最終的に犯人は逃げてしまい、捜査は結局無駄に終わります。

ラストシーン

映画の最後で、パク刑事は事件があった用水路を通りかかり、過去の記憶に浸ります。

その際、一人の少女と会話を交わすことになります。

少女は、かつてパク刑事のようにこの場所を見ていた人物がいたと話します。

しかし、少女が言うには、その人物の顔は普通の顔だったと言います。

このシーンは、犯人が誰であったかを明示しないまま終わり、観客に深い疑問を残します。

スポンサーリンク

映画「殺人の追憶」犯人は誰?

映画の中で犯人は明確に描かれません。

ラストシーンでは、パク刑事がかつて事件が起きた場所を通りかかり、そこで一人の少女と会話を交わします。

その会話の中で、過去の犯人がその場所に現れていたことを知ります。

しかし、犯人の顔は分からず、視聴者にはその人物が誰であるかが明示されないまま、映画は終わります。

この曖昧さが「殺人の追憶」の魅力の一つであり、観客に深い思索を促します。

映画内での描写から考察すると、犯人は実は事件の最初から最後まで捜査員の周りにいた人物の可能性があります。

パク刑事が事件現場に戻った際に出会った少女が言ったセリフが重要です。

彼女は「昔、自分がここでしたことを思い出して久しぶりに来てみた」と話します。

このセリフが示唆するのは、犯人が過去に何度もその場所に足を運んでおり、その記憶が今でも残っているということです。

また、映画の中で犯人に関する唯一の手がかりは、女性被害者の証言です。

助かった女性は、犯人がとても手が柔らかかったと述べており、これが犯人の特徴として浮かび上がります。

これが何を意味しているのかは明確ではありませんが、観客はこの特徴が重要であることを感じ取ることができます。

事件解決の不完全さ

映画の魅力は、犯人を特定できなかったことにあります。

テユン刑事は何度も犯人を追い詰めますが、決定的な証拠をつかむことができません。

最終的にDNA鑑定の結果が届きますが、その結果は「DNAは一致しない」というものでした。

この結果が示すのは、犯人が捜査員たちの目の前にいたかもしれないという事実です。

テユン刑事は犯人を追い詰めるために暴力的な手段を使おうとしますが、結局はそれも実らず、犯人は逃げていきます。

捜査が失敗に終わり、物語は未解決のまま終わります。

このラストシーンが非常に印象的であり、観客に「犯人は誰だったのか?」という問いを投げかけ、答えが出ることはありません。

むしろ、この不完全さが映画のテーマに深みを与えています。

「殺人の追憶」の深いメッセージ

この映画は、単なるサスペンスやクライムドラマにとどまらず、深い社会的・心理的なメッセージを含んでいます。

犯人を追い詰めようとする捜査員たちの姿勢や、その結果として生まれる人間ドラマが描かれています。

特に、パク刑事とテユン刑事の対照的なキャラクターは、この映画の重要な要素です。

パク刑事は暴力的で感情的な人物であり、テユン刑事は冷静で理論的な人物です。

二人の捜査方法は異なりますが、最終的に二人が解決できなかった事件は、現実世界における未解決事件の象徴的な存在となっています。

また、映画は韓国社会における警察の問題や、当時の社会的な背景にも言及しています。

暴力的な捜査方法が当たり前となっている中で、捜査が進展しない無力感が描かれています。

これが映画を一層暗く、重いものにしており、観る者に強い印象を与えます。

スポンサーリンク

映画「殺人の追憶」感想

映画「殺人の追憶」を観た後、しばらくその余韻が残りました。

最初に思ったのは、ポン・ジュノ監督が本当に巧みに人間の深層を描いているということ。

映画全体の雰囲気がどこか冷たくて、重苦しい感じがして、それがまたリアル感を増していたんです。

特に印象に残ったのは、ソン・ガンホ演じるパク刑事のキャラクター。

彼の苦悩や無力感がしっかり伝わってきて、時折見せる弱さや切なさに心が揺さぶられました。

何度も何度も犯人を追い詰めようとするけれど、どこかで行き詰っている感じがリアルで、彼の立場になったら自分だったらどうするだろうと考えさせられました。

そして、ラストの展開には本当に驚かされました。

結末をどう解釈すれば良いのか、簡単に答えが出せない複雑さがあって、何度もそのシーンを思い返してしまいました。

犯人が誰だったのかは最後まで明確には分からないけれど、それが逆に映画をより深く、重いものにしている気がしました。

個人的には、ラストのシーンで感じた「解決しないままでいることが最も現実的だ」という感覚が印象的でした。

日本でも実際に起こった事件を元にしていることもあって、観終わった後に現実の恐ろしさを思い知らされるような気持ちになりました。

この映画は、ただのサスペンスや犯罪ドラマにとどまらず、深い人間ドラマでもあると思います。

観た後に余韻が残る作品で、時間が経つにつれてどんどん引き込まれていきました。

重たいテーマを扱っているにも関わらず、登場人物たちが魅力的で、人間らしさがすごくよく描かれているところが、またこの映画を特別なものにしているなと思います。

もし、まだ観ていない方がいれば、ぜひ一度その目で観てほしい作品です。

終わった後に感じるものがきっとあると思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

「殺人の追憶」は、犯人が誰だったのかを明確に示さずに物語が進行し、最後には未解決のままで終わるという点で非常に特徴的な映画です。

この映画を観ると、単なるクライムサスペンスにとどまらず、捜査の失敗や無力さ、社会の暗部が見えてきます。

犯人が誰であるかを考えることも大切ですが、それ以上にこの映画が描くテーマに触れることで、より深く映画を理解することができます。

もし「殺人の追憶」を観る際には、ただの犯罪映画としてではなく、登場人物たちが直面する社会的な問題や人間ドラマに注目してみてください。

その深さにきっと驚くことでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました