スポンサーリンク

映画「ボストン・ストロング」キャストやあらすじ、ネタバレ感想も紹介

映画「ボストン・ストロング」キャストやあらすじ、ネタバレ感想も紹介 実話ベースの犯罪映画

2013年に発生したボストンマラソン爆弾テロ事件。

その悲劇的な出来事から立ち上がり、希望の象徴となった実在の人物、ジェフ・ボーマンの物語を描いた映画『ボストン・ストロング』。

今回は、この作品のキャストやあらすじ、そしてネタバレを交えた詳細な解説をお届けします。

 

スポンサーリンク

映画『ボストン・ストロング』の解説

映画『ボストン・ストロング』の解説

まずは、映画の基本情報からご紹介します。

監督:デヴィッド・ゴードン・グリーン

出演

  • ジェイク・ギレンホール(ジェフ・ボーマン役)
  • タチアナ・マスラニー(エリン・ハーリー役)
  • ミランダ・リチャードソン(パティ・ボーマン役)
  • クランシー・ブラウン(ビッグ・ジェフ役)

 

あらすじ

物語は、ボストンマラソンの応援に訪れたジェフ・ボーマンが、爆弾テロに巻き込まれ両足を失うところから始まります。

生死をさまよう中、彼は家族や恋人、そしてコミュニティの支えを受けながら、リハビリに励みます。

やがて、ジェフは自らの経験を通じて、多くの人々に希望と勇気を与える存在へと成長していきます。

映画「ボストン・ストロング」実話のモデルは誰?映画との違い>>

 

キャスト紹介

ジェイク・ギレンホール(ジェフ・ボーマン役)

ジェフ・ボーマンを演じたのは、実力派俳優のジェイク・ギレンホール。

ジェフの苦悩や葛藤、そして再生の過程を見事に表現し、多くの観客の心を打ちました。

 

タチアナ・マスラニー(エリン・ハーリー役)

エリン・ハーリー役には、タチアナ・マスラニーが起用されました。

エリンの献身的な看病や支えを通じて、恋人としての深い愛情を巧みに演じています。

 

ミランダ・リチャードソン(パティ・ボーマン役)

ジェフの母、パティ・ボーマン役を務めたのは、ミランダ・リチャードソン。

母親としての強さと優しさを兼ね備えたキャラクターを見事に演じています。

 

クランシー・ブラウン(ビッグ・ジェフ役)

ジェフの父、ビッグ・ジェフ役には、クランシー・ブラウンがキャスティングされました。

父親としての誇りや愛情を深く表現しています。

 

スポンサーリンク

映画『ボストン・ストロング』のネタバレ

以下、物語の詳細な流れとネタバレを含む解説を行います。

ジェフはボストンに暮らす青年で、大好きな地元の野球チーム・レッドソックスを応援しながら、どこかフラフラした日々を送っていました。

働いてはいるけれど、職場でも上司に怒られてばかり。夢があるわけでもない。

そんな日々の中、偶然再会した元恋人のエリンが、ボストンマラソンへの出場を目指していると知ります。

エリンの「応援に来てよ」という言葉に、ジェフは本気で応えようとします。

マラソン当日、ジェフはゴール地点でエリンを待っていました。

けれどその瞬間、2つの爆発が響きわたり、会場は一瞬で地獄のような混乱に包まれます。

テロ事件、そして両足の切断

爆発の被害に巻き込まれたジェフは、通りすがりの男性カルロスに救助されます。

血まみれの状態で病院に運ばれ、なんとか命は取り留めたものの、両足は切断されました。

その姿を目の当たりにしたエリンや両親の表情は、言葉を失うほど重たいものでした。

意識が戻ったジェフは、「犯人を見た」と筆談で伝えます。

証言が決定打となり、テロ犯の兄弟が特定され、捜査が急展開していきます。

この時点で、ジェフはすでに「テロから生き延びた男」として世間に知られるようになっていました。

突然の“英雄扱い”

ジェフは入院生活を経て退院しますが、そこからが本当の戦いでした。

身体だけでなく、心にも大きな傷を負ったジェフは、ただ義足で立つだけでも途方もない努力を求められます。

それでも周囲は「ボストン・ストロングの象徴」として、彼を英雄扱いします。

家族やマスコミの期待、知らない人々からの声援、それに応えなければならないというプレッシャーが、ジェフの心を少しずつ追い詰めていきます。

「もう放っておいてあげて…」と心の中で何度も思いました。

ジェフにとっては、ただ生きていること自体がすでに奇跡だったのに、それ以上を求められることの辛さが伝わってきます。

リハビリと葛藤、エリンとの関係

エリンは、そんなジェフを必死に支えようとします。

一緒に暮らし、シャワーや排泄の世話まで引き受ける彼女の献身は、並大抵のものではありません。

ですが、ジェフは自分が「負担になっている」と感じてしまい、イライラをぶつけてしまうことも。

メディアへの露出、義足による歩行訓練、イベント出演の依頼などが押し寄せる中で、ジェフはどんどんストレスを溜めていきます。

アルコールに逃げ、バーでトラブルを起こす場面もありました。

何度もつまずきながら、それでもエリンの存在だけが彼の支えでした。

ある日、エリンが妊娠していることがわかります。

しかしその事実を聞いたジェフは、ショックのあまり怒鳴り散らしてしまいます。

エリンはついに限界を迎え、彼の元を離れてしまいます。

救いの光、カルロスとの再会

ジェフは、事件の当日に自分を救ってくれたカルロスと再び会います。

カルロスの言葉は、どんな治療よりもジェフの心を揺さぶるものでした。

実はカルロスは、戦死した息子のためにマラソンゴール地点で星条旗を掲げていたのです。

ジェフを助けたのは、失った息子たちに報いるためだったと語ります。

カルロスの話を聞いたことで、ジェフの心に変化が訪れます。

自分がただの「犠牲者」ではなく、誰かの希望になる存在なのだと、ようやく気づくことができたのです。

決意の始球式、そして未来へ

ジェフは、地元の誇りであるレッドソックスの始球式に招かれます。

この時、義足で立ち上がり、観衆の前に姿を現した姿には、胸が熱くなりました。

人前で歩くことはとてつもなく勇気のいることだったと思います。

それでも前に進むジェフの姿には、思わず涙が出ました。

始球式の後、ジェフに声をかける若者たちがいます。

誰もが「自分も辛かった。でもあなたを見て前を向けた」と言います。その言葉に、ジェフの瞳は静かに光ります。

最後には、エリンと再び向き合い、自分が父親になる覚悟を告げる場面で締めくくられます。

エンドロールでは、ふたりの間に生まれた子どものこと、エリンが数年後にボストンマラソンを完走したこと、そしてレッドソックスがワールドシリーズで優勝したことなどが語られ、希望に満ちた未来を感じさせてくれます。

スポンサーリンク

映画『ボストン・ストロング』の感想

観終わったあと、しばらく動けませんでした。

涙が出るとか、そういうストレートな感動とはちょっと違って、「うわ…これが現実か」って、重く心にのしかかる感じ。

でもその中に、確かに小さな希望があって、そこに救われるような気がしたんです。

主人公のジェフは、決してスーパーヒーローじゃないんですよね。

どこにでもいるような、ちょっとだらしなくて、でも根は優しい普通の青年。

そんな彼がある日突然、爆弾テロに巻き込まれて、両足を失う。

そこからの人生が、一気に世間の注目を浴びて、”英雄”に仕立て上げられていく。

でも正直、本人はまったくヒーローなんかじゃなくて、痛いし、苦しいし、自分がなんでこんな目に遭わなきゃいけないんだって思ってる。

なのに、まわりは「ボストン・ストロング!」って騒いで、自分を称賛してくる。そのギャップが、本当にリアルで、見ていて胸が苦しくなりました。

私も、何かうまくいかないときに「がんばれ」って言われるのが逆につらく感じることがあります。

たぶんジェフも、そうだったんじゃないかな。

「あなたはすごい」って言われるたびに、「いや、自分はそんな立派な人間じゃない」って思ってたんじゃないかって。

エリンとの関係も、すごく人間くさくてよかったです。

ただの恋愛じゃなくて、愛し合っててもぶつかるし、助けたい気持ちと支えきれない現実の間で揺れている感じが、本当にリアル。

妊娠のことを伝えたときのジェフの反応なんて、「ああ、ダメだなあ」って思いながらも、そうなる気持ちもわかるっていうか、責められない部分もありました。

あと、カルロスとの再会のシーンは、本当に泣けました。

静かな会話だったけど、重みがすごくて。

カルロスが自分の息子を失った話をして、「助けられなかった息子の代わりにあなたを助けたかった」って言うところ、もうダメでした。

悲しみの中にある優しさが、すごく沁みました。

この映画って、「頑張った人が成功する」っていう単純な話じゃないと思うんです。

むしろ、ボロボロになって、それでもちょっとずつ前を向こうとする姿に、人は勇気をもらえるんだっていうことを教えてくれる映画でした。

何かに失敗したり、自信をなくしたりすることもあるけど、この映画を観て、「それでも大丈夫」って思えました。

うまく歩けなくても、誰かの力を借りながらでも、一歩でも前に進めば、それがちゃんと意味のあることなんだって。

『ボストン・ストロング』は、明るい映画じゃないかもしれないけど、ちゃんと心の奥に火を灯してくれるような映画でした。

「自分なんか…」って思ってる人にこそ観てほしいなって思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

『ボストン・ストロング』は、実際の出来事を基にした感動的な物語です。

ジェフ・ボーマンの強さや家族、恋人との絆、そしてコミュニティの支えが描かれており、観る者の心に深く響きます。

この映画を観て涙が止まりませんでした。

この作品は、困難な状況に直面している方々や、その支えとなる周囲の人々にとって、大きな勇気と希望をもたらすことでしょう。

ぜひ、多くの方に観ていただきたい映画です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました