PR
スポンサーリンク

映画「余命10年」どっちが可哀想?あらすじやキャスト、ネタバレ感想も紹介

映画「余命10年」どっちが可哀想?あらすじやキャスト、ネタバレ感想も紹介 ラブストーリー・ラブコメディ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

映画『余命10年』は、2022年に公開されたヒューマンドラマ・恋愛映画で、原作は小坂流加の同名小説です。監督は藤井道人が務め、主演は小松菜奈と坂口健太郎が務めています。

そこで今回の記事では、映画「余命10年」どっちが可哀想?あらすじやキャスト、ネタバレ感想も紹介していきます。

それでは最後までお読みください(^▽^)/

 

スポンサーリンク

映画「余命10年」あらすじ

20歳の茉莉(小松菜奈)は、数万人に一人という難病にかかり、余命10年と宣告されます。

彼女は生きることに執着しないよう、恋愛を避けることを決意します。

しかし、同窓会で再会した和人(坂口健太郎)と心を通わせ、二人の関係は深まります。

茉莉は自分の病気を隠しながら、和人との時間を大切に過ごします。

物語は、限られた時間の中で二人がどのように愛を育み、向き合っていくかを描いています。

 

キャスト

  • 高林茉莉(小松菜奈): 数万人に一人という難病にかかり、余命10年と宣告された女性。恋愛を避けることを決意するが、和人との出会いで心が揺れ動く。
  • 和人(坂口健太郎): 生きることに迷い、自分の居場所を見失っている青年。茉莉と再会し、彼女との関係を深めていく。
  • 富田タケル(山田裕貴): 茉莉と和人の中学時代の同級生。
  • 藤崎沙苗(奈緒): 茉莉の大学時代からの親友。
  • 桔梗(黒木華): 茉莉の姉。
  • 百合子(原日出子): 茉莉の母。
  • 明久(松重豊): 茉莉の父。
  • 梶原(リリー・フランキー): 和人のアルバイト先の店長。
  • 三浦アキラ(井口理): 茉莉と沙苗が通うお店の店長。
  • 平田先生(田中哲司): 茉莉が通う病院の主治医。

映画全編をRADWIMPSの音楽で紡ぎ、主題歌「うるうびと」も書き下ろされています。

『余命10年』は、限られた時間の中での愛と生きる力を描いた感動的な作品です。

 

スポンサーリンク

映画「余命10年」どっちが可哀想?

映画の中で、どちらが「可哀想」かを考えることは非常に難しい問題です。

物語を通して、茉莉と和人はそれぞれに辛い思いを抱えながらもお互いを愛し、支え合おうとしますが、そのどちらがより過酷な立場にあるのか、どちらの方が「可哀想」なのかを一概に決めることはできません。

それぞれに異なる苦しみと葛藤があるため、視点によって感じ方が異なるのが当然です。

 

茉莉の立場:限られた命の中で生きる

まず、茉莉の立場について考えてみましょう。

茉莉は難病を患っており、余命10年という宣告を受けて生きています。

その命の期限を知った上で、彼女は生きていかなければなりません。

茉莉にとって、時間は限られているという現実が常に付きまといます。

それを受け入れながら、病気のことを隠し、和人との関係を築いていきます。

茉莉が一番辛いのは、愛する人と一緒に過ごす時間が限られていることを知っていることです。

愛する和人と過ごす日々が、永遠に続くわけではないという現実を抱えながら、それでも彼との時間を精一杯楽しもうとします。

その一方で、病気の進行や体調の変化に対する不安と恐怖も常に抱えているわけです。

茉莉が涙を流すシーンがいくつか登場しますが、その涙にはどこか「残された時間」に対する無力感や恐れがにじんでいるように感じられます。

さらに、茉莉は和人に病気のことを打ち明けられないというジレンマに悩まされています。

病気を隠していることによって、和人は彼女の苦しみや痛みを理解できないまま日々を過ごしています。

茉莉は和人を傷つけたくない一心で、真実を隠し続けることを選びますが、それが彼女にとってどれほどの負担となっているかは計り知れません。

この点で、茉莉の立場は非常に辛いと言えるでしょう。

 

和人の立場:知らずに愛することの苦しみ

次に、和人の立場について考えてみます。

和人は茉莉の病気を知らずに彼女を愛しています。

最初、彼は茉莉がどこか謎めいた存在であることに惹かれ、彼女との関係を深めていきます。

しかし、次第に茉莉が抱えている秘密に気づき始め、そしてついにはその事実に直面します。

和人にとって、茉莉の病気を知らずに愛していた時間は、非常に幸せであると同時に切ないものでした。

和人が抱える苦しみは、茉莉の病気が明らかになった後に強く感じられます。

彼は自分が茉莉を守ってあげられないこと、彼女の苦しみを理解できないことに無力さを感じ、深く悩みます。

最初は茉莉がどんなに辛い状況にあるのか、彼女がどんな思いで自分と一緒にいるのかを理解できません。

しかし、茉莉の病気を知った後、和人はその重すぎる現実に打ちひしがれることになります。

和人の苦しみは、茉莉との時間が「残り少ない」という現実を受け入れなければならないことにあります。

茉莉が命の期限を抱えていることを知り、彼女と過ごす日々が限られていることに気づいた和人は、どうしてもその時間を無駄にしたくないと強く思います。

愛する人との未来を夢見ていたはずなのに、その未来が明確に断たれていることに、彼は絶望的な気持ちになるのです。

和人にとっても、茉莉の秘密を知らずに生きていた時間が幸福であったことは確かですが、それが明らかになった後は、彼女を失うことへの恐れと向き合うことになります。

和人は茉莉を支えたい、彼女の苦しみを分かち合いたいという気持ちを抱えながら、どうしてもそれができないという無力感に苦しみます。

この点で、和人もまた非常に辛い立場に置かれています。

 

どちらが「可哀想」か?

では、茉莉と和人のどちらが「可哀想」なのでしょうか?

この問いに対する答えは、どちらがより過酷な立場にあるかを一概に決めることはできません。

茉莉は命の期限を知り、愛する人と過ごす時間を大切にしようとしていますが、彼女自身の苦しみや無力感を抱えています。

一方、和人は茉莉が病気であることを知らずに愛していたため、その事実を知った後の心の葛藤や、茉莉と一緒にいられる時間の短さに直面します。

それぞれの立場には異なる苦しみがあります。

茉莉は自分の死を前にして、愛する人に何も伝えられないという切なさを抱え、和人はそのことを知らずに彼女と過ごす時間を無駄にしたくないという焦りを感じています。

どちらが「可哀想」かを判断することはできませんが、それぞれの苦しみや愛の形を尊重し、受け入れることが重要であると感じます。

 

スポンサーリンク

映画「余命10年」ネタバレ感想

映画『余命10年』を観て、正直に言うと、すごく胸が締め付けられる思いがしました。

物語自体がかなり重くて、感情的に揺さぶられる部分が多かったんですけど、最終的に残ったのは「生きるってこういうことなんだな」と実感するような感覚でした。

主人公の茉莉が難病で余命10年と宣告されるシーン、最初はどこか自分の中で受け入れられない気持ちがあったんですよ。

だって、そんなにも若くて、まだ人生の多くの可能性が広がっているはずなのに、なぜこんなことが…と思ったり。

でも、彼女が自分の命の期限を知って、どう生きるかを模索する姿を見て、だんだんと彼女の気持ちに寄り添いたくなっていきました。

特に印象的だったのは、茉莉が和人との関係を深めていく中で、「病気のことを話せない」という葛藤です。

自分が愛している相手に「私はもう長くは生きられない」と告げるのは、すごく勇気がいることだと思うんです。

でも、茉莉がその壁を越えて和人に自分の気持ちを伝えるシーンは、涙なしでは観られませんでした。

和人がどう反応するのかも気になるところでしたが、彼が受け入れ、そして最後まで茉莉を支えようとする姿勢に心打たれました。

ただ、和人が病気を知ったときの茉莉の苦しみや、彼が彼女を思って無理にでも生きる力を与えようとする姿がとても切なくて。

特に茉莉の死に向かっていく展開が悲しすぎて、映画のラストシーンでは本当に涙が止まらなかったです。

でも、茉莉が最後に「生きてよかった」と言ったとき、ほんの少しだけでも前向きな気持ちを持って旅立つことができたんだろうと思うと、また少し救われた気がしました。

全体としては、命の重さを改めて考えさせられる作品でした。

もちろん、死というテーマはとても重いけれど、それと同時に「今を大切に生きること」の重要さを教えてくれた映画だなと思います。

特に、茉莉と和人の純粋で一途な愛に、心から感動しました。

映画の雰囲気や音楽も素晴らしくて、RADWIMPSの「うるうびと」が映画にピッタリで、感情をさらに引き立ててくれました。

最初から最後まで引き込まれるように観ていたので、終わった後も余韻がずっと残っています。

私にとって、『余命10年』は単なる恋愛映画ではなく、人生をどう生きるかを考えさせられる、大切なメッセージを持った作品でした。

 

スポンサーリンク

まとめ

映画『余命10年』は、命の尊さや愛の深さについて深く考えさせられる作品です。

茉莉と和人のそれぞれの立場や心情に共感することで、命の限りある時間をどう生きるか、愛をどう大切にするかについて改めて考えさせられます。

どちらが「可哀想」かを決めることはできませんが、この映画を観ることで、時間が有限であること、そしてその時間をどれだけ大切にするかがどれほど重要かを学びました。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました^^

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました